精神科と心療内科はどのように違うのでしょうか。
厳密には、精神科と心療内科は違うものなのですが、
街のクリニックなどだと大体同じように扱われているのが
現状だと思います。
一応本来の意味を簡単に書きますと、
精神科:精神医学に基づいて精神疾患を治療する。
精神障害・精神疾患・依存症を主な診療対象としています。
心療内科:心身医学を内科の領域において実践する
対象は心身症(ストレスが原因と思われる身体疾患)
という違いがあります。
心療内科と言うのは元々、内科なのですが、
心身症と言うストレスが原因で身体に異常が出てしまった。
と言う病気を診療する科目です。
例えば、
学校に行くのがプレッシャーになって、通学途中の
電車で激しい便意に襲われて、なかなか学校に行けない。
などの症状が出る過敏性腸症候群などは、心身症の1つの形です。
胃潰瘍とかも心療内科で扱われる事があります。
精神科は、精神障害やアルコール依存症、親子のトラブル等々
精神に関わる事全般に対応しています。
本来は、2つは別物なのですが、
精神科と看板を掲げると患者さんが来にくいので、
心療内科としている病院などが広告戦略によって
使い分けているのが現状なのかなと思います。
最近の病院でホームページが充実している所が
多いので、お医者さんの略歴などをしっかり見ると
精神科に強い先生なのか?、心療内科に強い先生なのか?
分かるので、それを見て受診するとよいでしょう。
良くわからない場合は、
総合病院で心療内科と精神科のある所を
受診すると病院の方で適切な科を紹介してくると思います。
精神科と心療内科はどのように違うのでしょうか。関連ページ
- うつ病かなと思った時は、どんな病院に行くと良いでしょうか。
- 精神科や心療内科を受診する際の良い医者の選び方を教えてください。
- うつ病で通院しているのですが、診察時間が5分くらいです。皆こんなものなのでしょうか?
- 未成年でも精神科や心療内科に親に内緒で行くことはできるでしょうか。
- 心療内科や精神科に受診する時は予約した方が良いですか?
- 心療内科や精神科の初診は、どんなことをするのか教えてください。
- 精神科に行ってうつ病だと診断されるとどんな治療をされるのでしょうか。
- 病院にソーシャルワーカーという人がいるのですが何をする人でしょうか。
- 昔のうつ病と、今のうつ病は違いがありますか?
- うつ病は遺伝するのでしょうか?